数学 Libre 30「オイラーに学ぶ」より 


「現代数学」2017年11月号(現代数学社), 松谷茂樹


 今回から3 回,数値解析の手法について述べ たいと思います.今回はオイラー法についてで す.

  オイラー法とはオイラーが1768 年に提示した 常微分方程式の数値解法です[1].微分方程式 として \[ \frac{dx(t)}{dt}=f(t,x(t)) \] の場合を考えます.$t=0$での初期値を$x(0)=x_0$とします. $x$の微分の定義が \[ \frac{dx}{dt} =\lim_{\varepsilon \to 0}\frac{x(t+\varepsilon)-x(t)}{\varepsilon} \] である事を思い出して,微小量$\varepsilon$を導入して
\[ \frac{x(t+\varepsilon)-x(t)}{\varepsilon}=f(t,x(t)) \] と近似するのがオイラー法です.これにより \[ x(t+\varepsilon)=x(t)+\varepsilon f(t,x(t)) \]
とみなすことができます.

 $t$を時間と見て,時間分割 $t_n:=t_0+n\varepsilon$, $(n=0, 1, 2, 3, \cdots)$に対して, $x_n$, $n=1, 2, \cdots, $を
\[ x_n=x_{n-1} + \varepsilon f(t_{n-1},x_{n-1}) \]
として$x_n$を上記の常微分方程式の解$x(t)$の$t=t_n$ での近似解と考えるのです.


脚注・・・・・・・
例えば[1]のp.496においてオイラーは $dy = V(x) dx$に対して,微小量$\omega$に対して, $x+\omega$に対して,$y+\psi$となる微小量$\psi$ を考察しており,これがオイラー法の原典と思われます.
・・・・・・・・・


 自然対数の底$\mathrm{e}$は1827年か28年にオイラーが発見し ました. 今回は数学史の話ではありませんので,歴史に忠実な 話をするわけではありませんが,オイラーの発見に 至る道筋の本質をオイラー法により再現しましょう.

 オイラー法の例として非零な実数$\alpha$を固定して $f(x)=\alpha x$の考察をするのです.つまり
\[ \frac{dx(t)}{dt}=\alpha x(t) \]
です.この時,オイラー法を適用すると Euler \[ x_1=(1 + \varepsilon \alpha) x_0 \] \[ x_2=(1 + \varepsilon \alpha) x_1 \] \[ \quad =(1 + \varepsilon \alpha)^2 x_0 \] \[ x_3=(1+\alpha\varepsilon)^3x_0 \] \[ \vdots \] となり,一般解は \[ x_n=x_0(1+\alpha\varepsilon)^n \] となります.ここで$\varepsilon = t/n$とし, $n\to\infty$で 収束すれば微分方程式の$x(t)$の解を再現します.つまり \[ x(t)=\lim_{n\to \infty} x_0\left(1 + \alpha\frac{t}{n}\right)^n \] です.$\mathrm{e}$の定義$\mathrm{e}=$ $\displaystyle{ \lim_{s\to \infty}\left(1+\frac{1}{s} \right)^s }$ を思い出すと,実際,よく知られた解 \[ x(t) =x_0\lim_{n\to \infty} \left(\left(1 + \frac{\alpha t}{n}\right)^{n/\alpha t} \right)^{\alpha t}=x_0 \mathrm{e}^{\alpha t} \] となります.他方,$(1+\alpha\varepsilon)^n$を展開すると \[ x(t) = \lim_{n \to \infty}x_0 \sum_{r=0}^n\frac{n!}{(n-r)!r!} \left(\frac{\alpha t}{n}\right)^r \] と$\displaystyle{\frac{n!}{(n-r)!r!} =\frac{n^r(1+O(1/n))(n-r)!}{(n-r)!r!}}$ より \[ x(t) =x_0 \lim_{n \to \infty}\left( \sum_{r=0}^n\frac{n^r(n-r)!}{(n-r)!r!} \left(\frac{\alpha t}{n}\right)^r + O\left(\frac{1}{n}\right)\right) \] \[\qquad\qquad\displaystyle{ =x_0\sum_{r=0}^\infty \frac{1}{r!} (\alpha t)^r} \] となります.これにより$\mathrm{e}^{\alpha t}$の展開式 \[ \mathrm{e}^{\alpha t}=\lim_{n\to \infty} \left(1 + \alpha\frac{t}{n}\right)^n =\sum_{r=0}^\infty \frac{1}{r!} (\alpha t)^r \] を得ることができます.

自然対数の底$\mathrm{e}$はネイピア数と呼ばれます. そのためネイピアが発見したとする文面を 見かけますが, ネイピアではなくオイラーがここで述べた考察に近い考察の 末に発見し, 定義し $\mathrm{e}$と呼び始めたものです[2]. 自分(Euler)のイニシャルから取ったと思われます. オイラーは展開から2.71828$\cdots$を定めたのです. オイラー定数と呼ばれる $\gamma=0.57721\cdots$がなかったら,オイラー数と呼ばれるべきものです. 実際,欧米ではオイラー数と称する事もあるようです.


脚注・・・・・・・
オイラーはある数$a$に対し$a^0=1$より,小さい量$\omega$に よる$a^\omega$は小さい量$\psi$により $a^\omega = 1+\psi$と書けると考えました.更に$\psi=k\omega$と できる事も推察し,$a^{i\omega}=(1+k\omega)^i$ $=\displaystyle{\sum_{r=0}^i \frac{i!}{r!(i-r)!} (k\omega)^i}$ を計算し,$i=1/\omega$として$\omega\to 0$状況を考察しました. この時,$k=1$となる数は特別な数であるとして$\mathrm{e}$としたのです[2,p.120].
・・・・・・・・・


更に,オイラー法に従って,所謂オイラーの公式を導きましょう. 1748年に発見した例のオイラーの公式です. 運動方程式 \[ \frac{d^2x(t)}{dt^2}=- x(t) \] を考えます.初期値として$x(t)=x_0$と $\displaystyle{\frac{d x}{dt}\Bigr|_{t=0}}=v_0$ とします.速度$v=\displaystyle{\frac{d x}{dt}}$を導入することで \[ \frac{d}{dt} \begin{pmatrix} v(t)\\ x(t) \end{pmatrix} =\begin{pmatrix} -x(t)\\ v(t) \end{pmatrix} =J \begin{pmatrix} v(t)\\ x(t) \end{pmatrix} \] とできます.$\displaystyle{ J=\begin{pmatrix} 0 & -1 \\ 1 & 0 \end{pmatrix}}$. また$\displaystyle{ I=\begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 1 \end{pmatrix}}$と することで,オイラー法を適用し,
\[ \begin{pmatrix} v_n \\ x_n \end{pmatrix} = (I + \varepsilon J)\begin{pmatrix} v_{n-1} \\ x_{n-1} \end{pmatrix} \]
とできます. これから先の例と同様に
\[ \begin{pmatrix} v_n \\ x_n \end{pmatrix} = (I + \varepsilon J)^n\begin{pmatrix} v_{0} \\ x_{0} \end{pmatrix} \]
となることが判ります. $\varepsilon = t/n$として,$n\to \infty$とすると 再び,方程式の解$x(t)$を再現します.
\[ \begin{pmatrix} v(t) \\ x(t) \end{pmatrix} =\lim_{n\to \infty} \left(I + \frac{t}{n}J\right)^n \begin{pmatrix} v_{0} \\ x_{0} \end{pmatrix} \]
より,上記と同じ考察により
\[ \lim_{n\to \infty} \left(I + \alpha\frac{t}{n}J\right)^n =\sum_{r=0}^\infty \frac{1}{r!} ( tJ)^r \]
を得,それを$\mathrm{e}^{tJ}$と書くことで 形式的に \[ \begin{pmatrix} v(t) \\ x(t) \end{pmatrix} =\mathrm{e}^{tJ} \begin{pmatrix} v_{0} \\ x_{0} \end{pmatrix} \] と書けます.この展開は$J^2 = - I$から \[ \mathrm{e}^{tJ} =\left(\sum_{\ell=0}\frac{(-)^\ell}{(2\ell)!}t^{2\ell} I + \sum_{\ell=0}\frac{(-1)^\ell} {(2\ell+1)!}t^{2\ell+1} J \right) \] となり, $\displaystyle{ \mathrm{e}^{tJ}= \begin{pmatrix} \cos t & -\sin t\\ \sin t & \cos t \end{pmatrix}} $ と解を得ます.$z_n= x_n + \sqrt{-1} v_n$とし,$J$を $\sqrt{-1}$,$I$を$1$に置き換えれば, この公式はオイラーの公式
\[ \mathrm{e}^{\sqrt{-1}t} = \cos t + \sqrt{-1} \sin t \]
に対応します.

 このようにオイラー法によって微分方程式の 近似解を考えると,深い数学的真理に いとも簡単にたどり着くことができます. 歴史に忠実ではありませんが, これがオイラーの流儀です. 本質を抉る際に躊躇はしてはいけないのです.




参考文献
[1] L. Euler, nstitutiones Calculi Integrals Volumen-primum, 1768
[2] H. H. Goldstine, A History of Numerical Analysis from the 16th through the 19th Century (Studies in the History of Mathematics and Physical Sciences), Springer, 1977.
inserted by FC2 system