線形代数学周遊 サイドストーリー III


第4章:テンソル積をめぐって

Kベクトル空間のテンソル積の定義:
$\{e_i \ | \ i=1,\ldots,n\}$, $\{b_j \ | \ j=1,\ldots,m\}$を 基底にもつ $K$ベクトル空間$V$と$W$に対して, テンソル積 $V\otimes W$,またはより正確には$V\otimes_K W$を \[ \{e_i\otimes b_j\ | \ i=1,\ldots,n, j=1,\ldots,m\} \] を基底にもつ$K$ベクトル空間と定義する.即ち, \[ V\otimes W := \bigoplus_{i=1,\ldots,n} \bigoplus_{j=1,\ldots,m} K e_i\otimes b_j \] 但し,$v \in V$, $w \in W$に対して,$v\otimes w$, またはより正確には$v\otimes_K w$ を以下のように定義する.
1) $v_1, v_2 \in V$, $w \in W$に対して \[ (v_1+v_2)\otimes w = v_1\otimes w+v_2\otimes w \in V\otimes W \] 2) $v \in V$, $w_1, w_2 \in W$に対して \[ v\otimes (w_1 + w_2) = v\otimes w_1+v\otimes w_2 \in V\otimes W \] 3) $c \in K$に対して,定数倍として \[ (cv)\otimes w = c(v\otimes w) = v\otimes (cw) \in V\otimes W. \]

と定義しました。
Kベクトル空間のテンソル積の注意:
「Kベクトル空間のテンソル積の注意」として以下を書きました.
$V\otimes_K W$の$K$を略す記法を多くの場合使い ますが,例えば $ 5 \sqrt{3} \otimes_{\mathbb{R}} 2 \sqrt{2}=10\sqrt{6}\otimes_{\mathbb{R}}1$に対して, $ 5 \sqrt{3} \otimes_{\mathbb{Q}} 2 \sqrt{2}$は $10 \sqrt{3} \otimes_{\mathbb{Q}} \sqrt{2}$ですが, $\sqrt{2}, \sqrt{3}\not\in{\mathbb{Q}}$より$10\sqrt{6}\otimes_{\mathbb{Q}}1$ とは一致しません.同様に$( 2- 3\sqrt{-1}) \otimes_{\mathbb{C}}( 2+ 3\sqrt{-1}) =13\otimes_{\mathbb{C}}1$ ですが${\mathbb{R}}$ベクトルとして$( 2- 3\sqrt{-1}) \otimes_{\mathbb{R}}( 2+ 3\sqrt{-1}) \neq13\otimes_{\mathbb{R}}1$です.
$( 2- 3\sqrt{-1}) \otimes_{\mathbb{R}}( 2+ 3\sqrt{-1})$は $4 (1\otimes_{\mathbb{R}}1) + 6 (1\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1})$ $- 6\sqrt{-1} \otimes_{\mathbb{R}}1 -9\sqrt{-1} \otimes_{\mathbb{R}} \sqrt{-1}$ となります. ここで$1$と$\sqrt{-1}$を基底と見ています。

Kベクトル空間のテンソル積の注意の注意:
「Kベクトル空間のテンソル積の注意」の書いた意味を更に注意として書くことにします。
1次元複素ベクトル空間のテンソル積: ${\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{C}}{\mathbb{C}}$を考えましょう.
${\mathbb{C}}={\mathbb{R}}\sqrt{-1}$は複素数体です.
${\mathbb{C}}$は複素ベクトル空間として1次元です。dim${}_{\mathbb{C}}{\mathbb{C}}=1$

${\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{C}}{\mathbb{C}}$を考えましょう. この要素は$(x+y\sqrt{-1})\otimes_{\mathbb{C}}(x'+y'\sqrt{-1})$と書けます.
$(x+y\sqrt{-1})\in {\mathbb{C}}$ですの,定義の条件(3)より \[ (x+y\sqrt{-1})\otimes_{\mathbb{C}}(x'+y'\sqrt{-1}) =1\otimes_{\mathbb{C}}(x+y\sqrt{-1})(x'+y'\sqrt{-1}) \] とできます.
$(x'+y'\sqrt{-1})\in {\mathbb{C}}$と条件(3)より \[ (x+y\sqrt{-1})\otimes_{\mathbb{C}}(x'+y'\sqrt{-1}) =(x+y\sqrt{-1})(x'+y'\sqrt{-1})(1\otimes_{\mathbb{C}}1) \] とも書けます.
$(x+y\sqrt{-1})(x'+y'\sqrt{-1})$は単なる複素数の積ですから、適当な$(x''+y''\sqrt{-1})$が 存在して,$(x+y\sqrt{-1})(x'+y'\sqrt{-1})=(x''+y''\sqrt{-1})$と書けます。よって、 \[ (x+y\sqrt{-1})\otimes_{\mathbb{C}}(x'+y'\sqrt{-1})=(x''+y''\sqrt{-1})(1\otimes_{\mathbb{C}}1) \] となるので、 これは${\mathbb{C}} (1\otimes_{\mathbb{C}}1)$ の元であることが判ります。
${\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{C}}{\mathbb{C}}$は これらの線形和で書かれるもの(張られる空間)として考えることで, \[ {\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{C}}{\mathbb{C}}={\mathbb{C}}1\otimes_{\mathbb{C}}1 \]となり, \[ dim{}_{\mathbb{C}}{\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{C}}{\mathbb{C}}=1 \] が判ります。 条件(3)のテンソル積$\otimes_{\mathbb{C}}$を係数$\mathbb{C}$がすり抜けるということが ここでのキーポイントです。


1次元複素ベクトル空間の実数上でのテンソル積: 上記のことを${\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{R}}{\mathbb{C}}$と比較しましょう。
${\mathbb{C}}$は実ベクトル空間として2次元です。dim${}_{\mathbb{R}}{\mathbb{C}}=2$
この要素は$(x+y\sqrt{-1})\otimes_{\mathbb{R}}(x'+y'\sqrt{-1})$と書けます.

$x, y\in {\mathbb{R}}$ですが,$\sqrt{-1}\not\in {\mathbb{R}}$です。 したがって,定義の3より $\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}1=1\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1}$とはなりません。
つまり, \[ \sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}1\neq1\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1} \] です。 他方、(1)より, \[(x+y\sqrt{-1})\otimes_{\mathbb{R}}(x'+y'\sqrt{-1})= x\otimes_{\mathbb{R}}(x'+y'\sqrt{-1})+y\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}(x'+y'\sqrt{-1}) \] と書けます.

また,(2)より \[ x\otimes_{\mathbb{R}}(x'+y'\sqrt{-1})+y\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}(x'+y'\sqrt{-1}) =x\otimes_{\mathbb{R}}x'+x\otimes_{\mathbb{R}}y'\sqrt{-1} +y\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}x'+y\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}y'\sqrt{-1} \] と書けます.

他方,(3)と$x, y, x', y' \in {\mathbb{R}}$(つまり実数体の元であること、つまり実数)より, \[ x\otimes_{\mathbb{R}}x'=xx'(1\otimes_{\mathbb{R}}1),\qquad x\otimes_{\mathbb{R}}y'\sqrt{-1}=xy'(1\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1}), \] \[ y\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}x'=yx'(\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}1),\qquad $y\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}y'\sqrt{-1}=yy'(\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1}), \] となります. これらを統合して,(代数の考え方で重要なのは、全体を一度に考えない。ステップを繰り返して 到達することです。幾何学的理解などは、一度に全てを理解することを目指しますが、それとは 対称的な操作(思想)だということです。) \[ (x+y\sqrt{-1})\otimes_{\mathbb{R}}(x'+y'\sqrt{-1}) =xx'(1\otimes_{\mathbb{R}}1)+xy'(1\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1}) +yx'(\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}1)+yy'(\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1}) \]
$(1\otimes_{\mathbb{R}}1)$,$(1\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1})$, $(\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}1)$,$(\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1})$達は、 互いに(どんなに$\mathbb{R}$倍しても) $\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}1\neq1\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1}$と同様に等号が 成立しません。(等しくありません。ベクトル空間で等しくないとは、1次独立だということです。 周遊2.3節参考のこと)

${\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{R}}{\mathbb{C}}$は これらの線形和で書かれるもの(張られる空間)として考えることで,
\[ {\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{R}}{\mathbb{C}} ={\mathbb{R}}(1\otimes_{\mathbb{R}}1)+ {\mathbb{R}}(1\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1})+ {\mathbb{R}}(\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}1)+ {\mathbb{R}}(\sqrt{-1}\otimes_{\mathbb{R}}\sqrt{-1}) \] となります.
つまり \[ dim{}_{\mathbb{R}}{\mathbb{C}}\otimes_{\mathbb{C}}{\mathbb{C}}=4 \] です。
条件(3)のテンソル積$\otimes_{\mathbb{R}}$を係数$\mathbb{R}$はすり抜けられるけれど, $\sqrt{-1}$は$\mathbb{R}$の元でないのですり抜けられないということが ここでのキーポイントです。条件(1), (2)も必須な性質であることも重要です。


一般のベクトル空間のテンソル積:
定義の中の$e_i$や$b_j$に対して,$e_i\otimes_{K}b_j$において, $e_i\otimes_{K}b_j=1\otimes_{K}e_ib_j=e_ib_j\otimes_{K}1$と書けないことが テンソル積を特徴づけています. 条件(3)のテンソル積$\otimes_{K}$を係数$\mathbb{R}$ではない基底たちは すり抜けられないのです。(周遊2.4節の例のミカンやリンゴは通り抜けれない。)
\[e_i\otimes_{K}b_j\neq 1\otimes_{K}e_ib_j, \quad e_i\otimes_{K}b_j\neq e_ib_j\otimes_{K}1 \] ということです.
つまり,$e_i\otimes_{K}b_j$ $i=1, \ldots, n$, $j=1, \ldots, m$が$V\otimes_{K}W$内において 1次独立な元となり, $V\otimes_{K}W$の基底を構成することなります.その線形和を考えること(生成すること)に より,$V\otimes_{K}W$は$nm$次元となるわけです. inserted by FC2 system